k16's note

Shikano Keiichiro (k16) → twitter & github & 経歴 & flickr

2006/01/30

「ところで」禁止
By k16 時刻: 1月 30, 2006
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有 このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)

ブログ アーカイブ

  • ►  2018 (6)
    • ►  10月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2017 (7)
    • ►  12月 (5)
    • ►  8月 (1)
    • ►  6月 (1)
  • ►  2016 (13)
    • ►  12月 (3)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (2)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2015 (8)
    • ►  12月 (2)
    • ►  9月 (3)
    • ►  6月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2014 (4)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (1)
  • ►  2013 (6)
    • ►  12月 (5)
    • ►  11月 (1)
  • ►  2012 (12)
    • ►  12月 (5)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  7月 (3)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2011 (15)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (6)
    • ►  6月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2010 (13)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (2)
    • ►  3月 (3)
  • ►  2009 (9)
    • ►  12月 (2)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (2)
  • ►  2008 (18)
    • ►  12月 (1)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (3)
    • ►  3月 (6)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2007 (47)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (7)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (13)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (4)
  • ▼  2006 (122)
    • ►  12月 (8)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (8)
    • ►  9月 (11)
    • ►  8月 (11)
    • ►  7月 (10)
    • ►  6月 (7)
    • ►  5月 (10)
    • ►  4月 (12)
    • ►  3月 (14)
    • ►  2月 (14)
    • ▼  1月 (13)
      • SICP を Gauche (R5RS な実装全般?) で勉強していると、真偽の扱いで戸惑うことがあ...
      • 「ところで」禁止
      • このところのエウレカセブンは、クライマックスにむけてキャラクターの描き方に迷っているように思える。5...
      • ううん、昨日の regexp-replace-delimiter-all* では後方参照が使えないな...
      • なんらかの構文をルールにしたがってマークアップしたいときに、どんなテキストフィルタを使えばいいかとい...
      • Joel on Software、amazon で8000円とかのユーズド商品が出ちゃってますが、今...
      • うちの目の前はずっと廃屋で、夏になると野バラが咲き、秋になると紅葉し、春になると猫がひなたぼっこをし...
      • ささやかながら株式投資をしている身としては、もう少し身構える必要があるだろうか? でも、なんか投機ス...
      • いっけん仕事で使うスクリプトのように見えてただの道楽シリーズ。けっして就業時間中は遊んでません。つー...
      • むっかー☆自宅で仕事してたら Windows2000 Server がブルースクリーンだ。集中力きれ...
      • LaTeX には、テキストをワク囲みするためのまともな環境がない。screenみたいな、minipa...
      • ズブロッカ + りんごジュース = のむアップルパイ
      • いまさらだが、正月1日と2日で飛浩隆『グラン・ヴァカンス』を読めた。作中の時間も、いちおう正味2日の...
  • ►  2005 (295)
    • ►  12月 (12)
    • ►  11月 (16)
    • ►  10月 (12)
    • ►  9月 (14)
    • ►  8月 (16)
    • ►  7月 (10)
    • ►  6月 (19)
    • ►  5月 (18)
    • ►  4月 (29)
    • ►  3月 (51)
    • ►  2月 (41)
    • ►  1月 (57)
  • ►  2004 (75)
    • ►  12月 (44)
    • ►  11月 (26)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (1)

不正行為を報告

  • LaTeXで連番リストに丸数字(\ajMaru)を使えたはずだけどhyperrefで困る話
    LaTeXで丸数字の連番リスト環境の基本 そもそもLaTeXで丸数字を使いたいときは、 otfパッケージ の ajmacros.sty の機能を使うのが一番お手軽です。 このスタイルでは、数値を指定してさまざまな囲み数字のグリフ(あれば)を呼び出すという便利な機能が提供され...
  • 職務経歴書
    いろいろあって職務経歴書を作成してみることにしました。お便りお待ちしています! 要約すると 理工系出版社の開発部という部署で約13年間半、主にコンピュータネットワークとプログラミングの本を企画し、制作してきました( 「 企画制作に携わった主なコンテンツ 」および「...
  • LaTeX におけるページをまたいだ囲み記事スタイルのまとめ
    追記(2014年11月7日) いまなら、囲み記事を書きたい場合には tcolorbox パッケージを使うのがよさそうです。 さらに脚注問題については footnoteパッケージというのが 1997 年からありました orz 方法は違うけど、以下の記事でやっている「段落ボックス...
  • Home

このブログを検索

ラベル

  • DP2 Merrill
  • Panasonic Let's Note CF-R4J Debian GNU/Linux インストールまとめ
  • PHS Willcom Debian
  • PostScript
  • 索引
  • 書籍

書籍『ゼロから創る暗号通貨』をどう読むか

濵津誠 著『ゼロから創る暗号通貨』(2018年10月、PEAKS発行) の編集をお手伝いしました。この本はどんな本かというと…… 土台となるP2Pネットワークから暗号通貨を自前で作ってみることで、ブロックチェーンを応用したまったく新しいサービスと未来を創るところまで意識でき...

「Awesome Inc.」テーマ. Powered by Blogger.

自己紹介

k16
詳細プロフィールを表示