k16's note

Shikano Keiichiro (k16) → twitter & github & 経歴 & flickr

2005/06/25

今月の初めに八ヶ岳に登ったんだった。

  • 白河原から横岳

  • ツクモグサ

  • 爆裂火山口

ツクモソウが咲いているのは珍しいらしい。
By k16 時刻: 6月 25, 2005
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有 このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
モバイル バージョンを表示
登録: コメントの投稿 (Atom)

ブログ アーカイブ

  • ►  2018 (6)
    • ►  10月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2017 (7)
    • ►  12月 (5)
    • ►  8月 (1)
    • ►  6月 (1)
  • ►  2016 (13)
    • ►  12月 (3)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (2)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2015 (8)
    • ►  12月 (2)
    • ►  9月 (3)
    • ►  6月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2014 (4)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (1)
  • ►  2013 (6)
    • ►  12月 (5)
    • ►  11月 (1)
  • ►  2012 (12)
    • ►  12月 (5)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  7月 (3)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2011 (15)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (6)
    • ►  6月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2010 (13)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (2)
    • ►  3月 (3)
  • ►  2009 (9)
    • ►  12月 (2)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (2)
  • ►  2008 (18)
    • ►  12月 (1)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (3)
    • ►  3月 (6)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2007 (47)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (7)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (13)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2006 (122)
    • ►  12月 (8)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (8)
    • ►  9月 (11)
    • ►  8月 (11)
    • ►  7月 (10)
    • ►  6月 (7)
    • ►  5月 (10)
    • ►  4月 (12)
    • ►  3月 (14)
    • ►  2月 (14)
    • ►  1月 (13)
  • ▼  2005 (295)
    • ►  12月 (12)
    • ►  11月 (16)
    • ►  10月 (12)
    • ►  9月 (14)
    • ►  8月 (16)
    • ►  7月 (10)
    • ▼  6月 (19)
      • 今年栽培している唐辛子は、やたらにでかい。奥様は、実はこれはシシトウだと言い張ってるけど、スーパーで...
      • Joelさんの「ハンガリアン表記を見直そうぜ」というコラム。 Joel on Software : ...
      • 労働が限界生産力と限界不効用の均衡だけで決定する時代がうらやましい。って、最近こんな愚痴ばっかり。労...
      • アジアンランチ 。ずいぶん前から会社の近くに車が止まるようになって、気になってた。いつも行列で、し...
      • 今月の初めに八ヶ岳に登ったんだった。白河原から横岳ツクモグサ爆裂火山口ツクモソウが咲いているのは珍し...
      • いや、別に攻めているわけでも否定しているわけでもなくて、人様から金銭をいただくということの重みを痛感...
      • 昨日早く帰って何となくテレビを見ていたら、サラリーマンの給与所得の平均が440万円というデータが紹介...
      • いっかい掴みかけた継続引き渡しの概念を失いそうだったので脳内を保守。お題は、"A Gentle In...
      • 所用で早く帰ったところ奥様が夕ご飯を食べていないというので、日暮里の吉野屋に入った。あいかわらずこの...
      • 長方形が重なるかどうかの問題(参照)。数式は陰気臭いからコードにしろという圧力があったのでがんばった...
      • hisashim さんが 長方形Aと長方形Bが一部でも重なるかどうかを判断する条件式 に 挑戦してた...
      • ちょうしにのって、何年か前にシベリアのバイカル湖で撮ったスナップもスキャニングしてみた。これは OL...
      • わけあってスキャナー(EPSON GT-X800)を購入した。フラットヘッドなのに4800dpiで3...
      • 結局、遅延評価バージョンを書いてみた。; lcar, lcdr, ltake は "Gauche リ...
      • 情報処理学会誌2005年4月号の『関数プログラミングの妙味』(PDF)という記事を読んでいたら、素数...
      • 再び、HTMLをプレビュー目的だけに使うときの姑息なテクニックをはっけん。今回は、img タグで埋め...
      • 「優秀な人たちはどこかでつながってる」は、僕らの生活している世界をモデルにすると証明可能な命題に思え...
      • すばらしい。実のところ、折曲げポイントをどうやって見定めればいいのか、こっそり悩んでいたところ。スパ...
      • まったくパッキング(!=ハッキング)してない。どうしよ。
    • ►  5月 (18)
    • ►  4月 (29)
    • ►  3月 (51)
    • ►  2月 (41)
    • ►  1月 (57)
  • ►  2004 (75)
    • ►  12月 (44)
    • ►  11月 (26)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (1)

不正行為を報告

  • LaTeXで連番リストに丸数字(\ajMaru)を使えたはずだけどhyperrefで困る話
    LaTeXで丸数字の連番リスト環境の基本 そもそもLaTeXで丸数字を使いたいときは、 otfパッケージ の ajmacros.sty の機能を使うのが一番お手軽です。 このスタイルでは、数値を指定してさまざまな囲み数字のグリフ(あれば)を呼び出すという便利な機能が提供され...
  • 職務経歴書
    いろいろあって職務経歴書を作成してみることにしました。お便りお待ちしています! 要約すると 理工系出版社の開発部という部署で約13年間半、主にコンピュータネットワークとプログラミングの本を企画し、制作してきました( 「 企画制作に携わった主なコンテンツ 」および「...
  • LaTeX におけるページをまたいだ囲み記事スタイルのまとめ
    追記(2014年11月7日) いまなら、囲み記事を書きたい場合には tcolorbox パッケージを使うのがよさそうです。 さらに脚注問題については footnoteパッケージというのが 1997 年からありました orz 方法は違うけど、以下の記事でやっている「段落ボックス...
  • Home

このブログを検索

ラベル

  • DP2 Merrill
  • Panasonic Let's Note CF-R4J Debian GNU/Linux インストールまとめ
  • PHS Willcom Debian
  • PostScript
  • 索引
  • 書籍

書籍『ゼロから創る暗号通貨』をどう読むか

濵津誠 著『ゼロから創る暗号通貨』(2018年10月、PEAKS発行) の編集をお手伝いしました。この本はどんな本かというと…… 土台となるP2Pネットワークから暗号通貨を自前で作ってみることで、ブロックチェーンを応用したまったく新しいサービスと未来を創るところまで意識でき...

「Awesome Inc.」テーマ. Powered by Blogger.

自己紹介

k16
詳細プロフィールを表示