k16's note

Shikano Keiichiro (k16) → twitter & github & 経歴 & flickr

2005/04/14

これはなんだろう。

gosh> (* 2.3 3)
6.8999999999999995
gosh> (* 2.33 3)
6.99
By k16 時刻: 4月 14, 2005
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有 このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
モバイル バージョンを表示
登録: コメントの投稿 (Atom)

ブログ アーカイブ

  • ►  2018 (6)
    • ►  10月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2017 (7)
    • ►  12月 (5)
    • ►  8月 (1)
    • ►  6月 (1)
  • ►  2016 (13)
    • ►  12月 (3)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (2)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2015 (8)
    • ►  12月 (2)
    • ►  9月 (3)
    • ►  6月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2014 (4)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (1)
  • ►  2013 (6)
    • ►  12月 (5)
    • ►  11月 (1)
  • ►  2012 (12)
    • ►  12月 (5)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  7月 (3)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2011 (15)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (6)
    • ►  6月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2010 (13)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (2)
    • ►  3月 (3)
  • ►  2009 (9)
    • ►  12月 (2)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (2)
  • ►  2008 (18)
    • ►  12月 (1)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (3)
    • ►  3月 (6)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2007 (47)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (7)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (13)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2006 (122)
    • ►  12月 (8)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (8)
    • ►  9月 (11)
    • ►  8月 (11)
    • ►  7月 (10)
    • ►  6月 (7)
    • ►  5月 (10)
    • ►  4月 (12)
    • ►  3月 (14)
    • ►  2月 (14)
    • ►  1月 (13)
  • ▼  2005 (295)
    • ►  12月 (12)
    • ►  11月 (16)
    • ►  10月 (12)
    • ►  9月 (14)
    • ►  8月 (16)
    • ►  7月 (10)
    • ►  6月 (19)
    • ►  5月 (18)
    • ▼  4月 (29)
      • 新宿でケーキの食べ邦題、発体験。可もなく不可もないものが好きなだけ食べられるという意味では興味深い。...
      • 夜になると鬱が晴れて仕事への意欲がわくが、ミスが増える。眠たいし。
      • キーボードは Happy Hacking Keybord Lite(2じゃないほう)と決めて、はや数...
      • Haskell という不思議な名前は Curry Haskell さんにちなんだものだということを今...
      • 秋葉原のDYNAMIC AUDIOで 高田みち子 を買おうと思ったら売り切れだった。そんなに売れてる...
      • 金曜日から脳内を仮想的な軟禁状態において切羽詰まった仕事をいくつか片付けていたわけだが、相手に渡して...
      • 今日も、ほぼ自分のことができなかった。かろうじて奥様と小一時間の散歩だけ。
      • 今日も自分のことはなにひとつとしてできなかった。
      • 北新宿のピッキヌー(タイ料理)に行って、いくつかの発見。パイマックルー(こぶみかんの葉っぱ)は、素揚...
      • 名前つきletの2重化という知恵をいただいたので、代入を葬ることができました。条件式も少し整理したの...
      • 名前付き let に興奮。って、おまえはその昔大学でλ式やったんじゃないの? 学生のときにもっと勉強...
      • 上野公園の噴水は夜になるとオレンジにライトアップされる。今日は、その前で、どこかのカップルのシルエッ...
      • 奥様が出かけてるの忘れてた。しかたがないので、帰りに日暮里の「鶴」で塩ラーメン。ここのスープは、なん...
      • reverseもどきで一番頭が痛かったのは、与えられたリストの car をそのまま末尾に cons ...
      • そうか、名前付きletを使えばいいのか。(define rvs (lambda (ls) (...
      • reverseもどきのrvsプロシージャのメモ(define fishy-rvs (lambda ...
      • これはなんだろう。gosh> (* 2.3 3)6.8999999999999995gosh> (*...
      • 自分の要件だけ伝えられる人がうらやましい。自分の要件を主目的に位置づけられる人がうらやましい。この手...
      • 雨が降ると上野公園の花見客が消えて素晴らしい。花見してたっていいんだけどさ、ブルーシートはHL派と一...
      • さすがに疲れた。眠っても眠っても眠い。しかしこんなところでとまっているわけにはいかない。かといって、...
      • 魚屋でニシンを2匹買ったら、白子と数の子が一匹ずつ入っていた幸せ。あいかわらず花見客がうっとうしい谷...
      • 父親が脳出血で入院したらしい。だいたい飲みすぎなんだと思う。この話でいちばんむかつくのは、ちょうど3...
      • 無性にDACがつくりたいので A DAC of the Klones! をベースに何か作ることにした...
      • 高揚感は、アルコールよりも、むしろ環境に影響される。それはそうとして、楽しいことはどうしてすぐに終っ...
      • 昨日うちにきた KM は健康食品メーカーに再就職するらしい。で、しばらく前から飲んでいるサプリメント...
      • 久しぶりに友人 KM がきて、昼からビール。夜になってから出勤帰りの KS も呼んで、うちの冷蔵庫に...
      • 机の上のチューリップがしおれてた。ところで PINK FLOYD の Live at Pompeii...
      • 上野公園は桜で込んでいるけど、それ以上に異常だったのは園内の科学博物館だ。酔っ払いとHL派を押しのけ...
      • やる気が減衰する要因には2種類あると思うんだよね。一方は、別の方向への関心の流入。もう一方は、周囲か...
    • ►  3月 (51)
    • ►  2月 (41)
    • ►  1月 (57)
  • ►  2004 (75)
    • ►  12月 (44)
    • ►  11月 (26)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (1)

不正行為を報告

  • LaTeXで連番リストに丸数字(\ajMaru)を使えたはずだけどhyperrefで困る話
    LaTeXで丸数字の連番リスト環境の基本 そもそもLaTeXで丸数字を使いたいときは、 otfパッケージ の ajmacros.sty の機能を使うのが一番お手軽です。 このスタイルでは、数値を指定してさまざまな囲み数字のグリフ(あれば)を呼び出すという便利な機能が提供され...
  • 職務経歴書
    いろいろあって職務経歴書を作成してみることにしました。お便りお待ちしています! 要約すると 理工系出版社の開発部という部署で約13年間半、主にコンピュータネットワークとプログラミングの本を企画し、制作してきました( 「 企画制作に携わった主なコンテンツ 」および「...
  • LaTeX におけるページをまたいだ囲み記事スタイルのまとめ
    追記(2014年11月7日) いまなら、囲み記事を書きたい場合には tcolorbox パッケージを使うのがよさそうです。 さらに脚注問題については footnoteパッケージというのが 1997 年からありました orz 方法は違うけど、以下の記事でやっている「段落ボックス...
  • Home

このブログを検索

ラベル

  • DP2 Merrill
  • Panasonic Let's Note CF-R4J Debian GNU/Linux インストールまとめ
  • PHS Willcom Debian
  • PostScript
  • 索引
  • 書籍

書籍『ゼロから創る暗号通貨』をどう読むか

濵津誠 著『ゼロから創る暗号通貨』(2018年10月、PEAKS発行) の編集をお手伝いしました。この本はどんな本かというと…… 土台となるP2Pネットワークから暗号通貨を自前で作ってみることで、ブロックチェーンを応用したまったく新しいサービスと未来を創るところまで意識でき...

「Awesome Inc.」テーマ. Powered by Blogger.

自己紹介

k16
詳細プロフィールを表示