2007/01/20


おれカネゴンさんの一言をきっかけに、ひさしぶりにコンサートに行ってきた。去年はひとつも行かなかったなあ。

東京都交響楽団 第638回定期演奏会 Aシリーズ
http://www.tmso.or.jp/j/concert_ticket/detail/index.php?id=3024

こちらで絶賛されている松村禎三の「ピアノ協奏曲 第1番」は聴いたことがなかったけど、生で野平一郎の協奏曲ソロが聴けるということで、すぐにチケットを手配。オネゲルの5番が「生で」聴けるというのも即決したポイント。ミヨーも聴いたことないけど、まあ、ミヨーのオーケストラ曲は僕にとってどれも似たような印象だからハズレはありえないだろう(これは賛辞です)。幸い(主催者側にとっては残念ながら)、席は豊富に残っていた。もう1週間前なのに。野平なのに。

当日、会場は予想どおり空席が目立つ。ぼくは3階だったので、開宴前に上からぼうっと下を見ていると、おじいさんが車椅子で会場に。よくみると松村禎三本人で、やるせなさがこみあげる。この演目だから客が入らないというより、たぶんぼくのような潜在的な客を逃しているのが大きいんだろう。実際、ぼくも公演の存在すら知らなかった。

演奏については、まず、この公演に足をはこぶきっかけを与えてくれた「新しい世紀のための音楽」のレビューを。

ぼくには、松村禎三の2曲はどちらも文句のつけどころがなかった。とくに「管弦楽のための前奏曲」では、CDで聴いて知っていた以上にピッコロ6本がからみあう迫力がすごくて鳥肌もの。「ピアノ協奏曲第1番」は、もう、やっぱり野平さんすげー。苦労している様子は少なくとも僕には感じられなかった。はじめて聴いた曲だけど、竹薮がざわざわしているようなピアノソロの冒頭になつかしい印象を受けるのは松村禎三本人がいっているところの「アジア的な群」というやつにアジアで生まれ育った人間として共感するのでしょうか。よくわかんないけど。とにかく、それからピアノが次第に高揚していって、気づいたらオーケストラがうねりながらからんでいる。自然科学的には風がふいて竹薮がざわめくはずなのに、竹薮がざわめくことで空気をゆらし風を巻き上げているみたいな。そういううねりが2回くらい繰り返され、冒頭のようなピアノソロのざわざわで静かに終わる。この協奏曲は、ほんとうにすごいや。その世界感をきちんと提示してくれた都饗と指揮の下野さん、野平さんの演奏ではじめて曲を聴くとができてよかった。この協奏曲はストラビンスキーとバルトークと前期ケ−ジの好きな全世界の人に心からおすすめ。

後半はミヨーとオネゲル。ミヨーは誰がやっても同じようにハッピーになると思うのでいいとして(これは賛辞です)、オネゲルの5番は最後になって管がちょっとばて気味に感じられた。第1楽章はとてもよかったけど、それも中盤で弦による主題を背景に木管がタリラータリラーってするとことか、だいぶ弦に潰されてしまっていた感じ。第3楽章のラストになると、みんなちょっぴりぐだぐだ。でもとてもよい演奏会だった。C席3500円でこれだけ楽しめるとは。こんな構成はあまりないだろうけど、都饗の定期演奏会はこれからもチェックするようにしよう。

0 件のコメント: