この記事はpyspa Advent Calendar 2017の6日めのために書きましたが、アマゾンアソシエイト目的です。
『退屈なことはPythonにやらせよう』が出た
2017年にブレイクしたPythonの本といえば、オライリー・ジャパンから発行された『退屈なことはPythonにやらせよう』ですよね。
実はこの本、そのむかし、自分でも翻訳発行をひそかに検討していたのです。 当時の翻訳者候補の方とのDMをさかのぼってみたら、少なくとも2015年7月以前の話でした。 「非プログラマーでもプログラミングしようぜ」という趣旨で著された本書は、わたし自身の書籍企画の方向性によくマッチしていました。 それで本書に目を付けたのですが、いかんせん分量は多いし、Pythonは日本だと入門者向け言語としていまいち盛り上がらないし(当時の話です)、なにより例題があんまりぐっとこないねという話で、そのときは企画化をパスするという結論を出しました。 これは余談にして重要なポイントでもあるんですが、それから起きた出来事を思うと、このとき本書を自分が企画化しなかったのは別の意味でも正解でした。
それから数年たち、Pythonブームという絶好のタイミングで本書が日本語化され、たくさんの人に読まれるに至ったのは、掛け値なしにとてもうれしいことです(ほんとだよ)。 逃がした魚は大きい的な気持ちもないではないですが、ぶっちゃけると、オライリーという看板で出たことが本書の日本での普及にとってとても大きなことだったと思います。
さて、ここで「アレ?」と思う人がいるかもしれません。 「この本はオライリーなのに、オライリーの編集者じゃないおまえが企画を検討してたって、いったいどういうこと?」
オライリーの本はO'Reillyの本とは限らない
『退屈なことはPythonにやらせよう』の原書は、O'Reilly Mediaではなく、No Starch Pressという北米の出版社による発行です。
この出版社の名前を聞くのは初めてという人でも、コンピュータ書に関する情報を気にしている方なら、その発行タイトルのなかには知っているものが少なからずあるでしょう。 No Starch Press発行の本で翻訳されているものを、思いつく限りざっと並べてみます(もちろん全部ではありません(たぶん))。
- 『退屈なことはPythonにやらせよう』
- 『すごいHaskellたのしく学ぼう! 』
- 『Land of Lisp』
- 『すごいErlangゆかいに学ぼう! 』
- 『Rubyのしくみ』
- 『たのしいプログラミング Pythonではじめよう! 』
- 『プログラマの考え方がおもしろいほど身につく本』
- 『サイバーセキュリティプログラミング』
- 『Hacking: 美しき策謀』
- 『Pythonからはじめる数学入門』
そうそうたるラインナップですよね。 さらに面白いことに、No Starch Pressは『マンガでわかる統計学』などの英語版の出版社でもあります。
- 『The Manga Guide to Statistics』
- 『The Manga Guide to Linear Algebra』
- 『The Manga Guide to the Universe』
いまではこんなにすごいNo Starch Pressですが、もとはBill Pollockという人が立ち上げた小さな出版社でした。 2006年にBillさんに会ったころもまだまだ小さい出版社でしたが、この10年くらいで一気に魅力的なラインナップを増やし、いまではIT系技術書界隈でかなりの存在感を示しています。 ここでまた余談だけど重要なポイントとして、2006年にBillさんに『マンガでわかる統計学』の版権買ってよという話をするとき、「エディターです」と自己紹介したら、「おれはパブリッシャーだぜ」と冗談で返されたのが自分のなかではものすごい衝撃で、いつかおれもパブリッシャーって名乗るぞとぼんやり思ったのでした (もっともBillさんはぼくのことさえ覚えてない気がする)。
話をもどすと、上記のNo Starch Pressの翻訳書のなかには、『退屈なことはPythonにやらせよう』以外にも、いくつかオライリー・ジャパン発行のものが含まれています。 つまりオライリー・ジャパンから発行されている翻訳書は、必ずしも世界的な技術書ブランドであるO'Reilly Mediaのタイトルだけではないのです。 オライリー・ジャパンの中の人は、No Starch Pressをはじめ、さまざまな海外の出版社からこれはと思う良タイトルをO'Reilly Mediaに限らず探してきて翻訳発行しているわけです。 これぞO'Reillyというカバーだけど動物の版画でない本がけっこうあるのは(宇宙人までいる)、そういうわけなのです。
No Starch Press以外で、日本ではO'Reillyブランドの技術書として誤認されてるんじゃないかなと感じてる本としては、たとえばこんな例があります。
- 『コンピュータシステムの理論と実装』
- 『SQLアンチパターン』
- 『Go言語によるWebアプリケーション開発』
- 『シングルページWebアプリケーション』
- 『入門 React』
- 『Effective Python』
上記6点は、すべて原書出版社がちがいます。当ててみよう。(Hayao(-ε-δ) さんに教えていただいたのでアソシエイト効果がありそうなほうを追記しました。Hayao(-ε-δ) さんありがとうございます!)
なお、逆のパターンである「O'Reillyの本がオライリーから出ているとは限らない」も真です。 ただし、最近はO'Reilly Mediaのラインナップの魅力が落ちてるのと、O'Reillyブランドで魅力的なのはオライリー・ジャパンがしっかり出してくるので、ほぼオライリー・ジャパンから出てきているように見えます。
動物だけではない英語圏の技術書ブランド
ここまで長々とアマゾンアソシエイトを張りまくってきましたが、ここからが本記事のタイトルでもある「雑感」です。
2017年現在の英語圏におけるIT系出版社のブランド地図は、たとえば2000年代前半のそれとはかなり変動しています。 2000年代前半は、その当時で創業20年くらいのイケイケO'Reilly Mediaに圧倒的なブランド力がありました。 しかし現在は、この記事でも一押しのNo Starch Pressはじめ、やはり中堅どころのManning Publicationsなど、現時点で創業20年前後を迎えている中小の出版社のほうがむしろ精力的に面白い書籍を生み出している印象があります。 彗星のごとく登場してあっというまに手堅い出版社となったPragmatic Bookshelfも、これから創業20年前後にかけて、もうひと化けするかもしれません。
そうした出版社に比べると、すでに40年近い歴史を持つO'Reilly Mediaは、経営規模で見ても大手出版社として網羅的なラインナップを擁し、中小出版社の書籍の発売元として流通を支える存在にまで成長していますが、発行書籍の面白さとかクオリティという点では最近ぱっとしないなというのが率直な感想です。 それに呼応するように、いま企画が好調なオライリー・ジャパンが、少なくとも翻訳書についてO'Reillyタイトル依存でなくなっているというのは感慨深いところです。 そういえばオライリー・ジャパンも、いまちょうど創業20年ちょっとですね。
一方、O'Reilly Mediaよりさらに老舗のPearsonや、そのハイエンドコンピュータ書籍のレーベルとしてのAddison-Wesleyは、タイトル数こそ多くないですが、IT系技術書出版社としての信頼感はいまなお顕在だなあと感じることがわりとあります。 タイトルに対する信頼感という意味では、The MIT PressやCambridge University Pressなどの大学出版系も依然として強くて、これからも日本語で読めるようにしていくべきだと思えるような本はこのへんの老舗出版社のものがますます多くなるのかも、と思っています。
精力的といえば、英国を拠点に爆発的にラインナップを増やして一気に存在感を増したPacktという出版社もあります。 Packtの特徴は、とにかく最速であらゆるIT系のトピックについて書籍の形をしたものをそろえるという戦略です。 そうしたラインナップ網羅主義は、ある意味ではO'Reilly Mediaが目指してきたところだとも思います。 ラインナップ網羅主義には、個別のタイトルの出来不出来をケアできないという面があるので、個人的には避けていきたい方向性ですが、いかんせん展開が速いので、Packtの傾向にも注目だけはしていこうと思っています。
今回のオチ
日本語圏におけるIT系技術書の状況については、あまり大きなことを言える立場にないですが、いろんな人たちの紆余曲折とか踏ん張りとか地道な出版活動とかあって、いろんなブランドが盛り上がったり、消えたり、地に落ちたり、新しく誕生したりしています。
そんななかで、この記事をここまで読んでアマゾンアソシエイトを踏まなかった方には、2017年に4つのタイトルを発売して始動したラムダノートというIT系技術書出版社の名前を覚えてもらえるとうれしいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿