2016/05/14

TeXと10年戦ってわかったこと

世間では「TeX」と一口に言われているけど、実際には3つの異なる側面があります。10年以上TeXで何かやってきたわけだけど、「TeXはアレ」の本質はこの3つがごちゃごちゃになってるとこかなと思ったりしているので、書いてみました。

  • マークアップ形式としてのTeX
  • 組版エンジンとしてのTeX
  • プログラミング言語としてのTeX

TeXの話をするときって、これら3つが案外と区別されていないなあと感じることがあります。具体的には、組版エンジンとしての機能について言及している場面でマークアップ形式の話を持ち出されたり、マークアップの話をしているときに名前空間がないからダメといった感じでプログラミング言語として批判されたり、ようするに、あまり建設的ではない。

もちろん、TeXというエコシステムについて何か言うときにはこの3つが不可分で、それぞれを切り出して論じてもしょうがないんだけど、まあポエムなので気にしないことにします。

マークアップ形式としてのTeX

TeXのマークアップというと\{}がやたらに出てくるアレを思い浮かべると思いますが、「いわゆるTeXのマークアップ」と見なされているものに厳格な文法とかルールはありません。 よく、「XML自体はマークアップではなくマークアップを作る仕組みを提供するものだ」と言いますが、TeXはさらにひどくて、シンタックスさえもが自分の知っているTeXでない可能性があるのです。

現状のTeXは、いろいろな人や団体が過去に考案してきた「マークアップ」を、使う人が自分のユーザ文書の用途に応じて混ぜて使っている状態だといえます。 なので、たとえば「TeXのマークアップのパーザがほしい」といった要件を満たすものがあるとしたら、それはTeXそのものになります。 この、ユーザが目的に応じていくらでも変更できる余地がある、というのが、マークアップとしてのTeXの革新的かつ悲劇的な点なのかなと思っています。

とはいえ、だいたい用途ごとに「デファクト」のマークアップはあって、たとえば文章そのものに対する基本的なマークアップの文法でいま主に実用されているのはLamportさんが拡張したLaTeXです。 この、LaTeXで導入され、現在に至るまで主に使われている「いわゆるTeXのマークアップ」は、なかなかよく考えられているなあと思います(もとをただせばScribeのアイデアだし)。 数式に対するマークアップも、Knuthが考えたオリジナルTeXにおける数式の書き方を延々と使っているわけではなく、現在ではアメリカ数学会AMSが拡張したやつが広く使われています。 TeXの中で図を使うためのマークアップは、文章や数式とは別体系で、これはいまはTikZが主流になっています。

拡張したマークアップをパーズするための仕掛けはプログラミング言語としてのTeXで作ります。 また、その出力であるレイアウトは組版エンジンとしてのTeXで実現します。

というわけで、TeXのマークアップはひどい、ふつうの人には無理、という意見は、種々のマークアップが混在していることからくる感想なのかもしれないと思います。 \{}$はオリジナルのTeXに沿って使われることが大半なので、どれも構文は緩く似た感じになり、「えー、なんでこんな一貫性がないのー」って感じますよね。 できることに制約がないので、たとえば「○○用のマークアップとかないし、別の表現にするか」という発想にならず、「○○したいだけなのにこんな複雑なことをしなければならないのかくそが」という感想になりやすいという面もあると思います。

文章に対するマークアップとして見た場合、LaTeXのマークアップは別に筋は悪くはないんじゃないですかねえ。 現代的な構造化もできるし、もちろん必要に応じて拡張もできる(←そこがアレ)。 「マークアップ形式拡張のためのAPIを設計するセンス」を養う本とかどこかにないかなあ。

組版エンジンとしてのTeX

一部のアレな人以外、TeXを使う目的は組版でしょう。これについては、あまり批判的な人はいない気がします。 TeXは当初から組版のための要件がかなり高く、しかもそれが一通り実現されています。 さらに、それなりに長い歴史のなかで、本職の組版技術を知る人たちが自分たちの必要とする付加的な要件を本気で実現してきました。 そのため、ほとんどの人にとっては、世界中の多くの言語で実用的なブラックボックスとして機能できていると思います (ふだん使っているTeXが組版についてブラックボックスに見えない人は、マークアップとしての側面と混同しているか、ただの組版のプロでしょう)。

プログラミング言語としてのTeX

なんというか、KnuthはもともとTeXをプログラミング言語として設計するつもりはさらさらなかったんじゃないかなあと思います。 自分の秘書でも使えるようなマークアップを自分で後から定義できるだけの機能を詰め込んだら、必然的にチューリング完全になってしまったというか。 あるいは、組版エンジンとして必要だろうなーと思う機能を作りこんでいて、その機能を外部からつつけるようにしたら、必然的にチューリング完全になってしまったというか。 とにかく、プログラミング言語としてのTeXにまともな設計思想はない気がするし、プログラミング言語として使いやすくする開発とかもされてこなかった。 なので使いづらいのは当然だし、使いづらさを楽しむのもまた一興かもしれません。 そもそもこれだけの機能がなかったら、後に続く人たちが「自分たちも仕事で使える」ものに魔改造できなかっただろうし(←その結果がアレ)。

とはいえ、そうも言ってられないという人たちは一定数いて、その先鋒がLaTeX3プロジェクトです。 それこそもう10年以上の歴史があるけど、過去のTeX資産を壊さないように慎重に開発が進められているので、いつになってもLaTeX3は完成しません(←だからアレ)。

とはいえ、LaTeX3のうちプログラミング言語として利用できる部分については現在のLaTeX2eでも使える状態にあります(expl3という)。 使いやすいかどうかはともかく、名前空間が実現できたり、関数っぽいものが定義できたり、プログラミング言語としてはふつうになってると思います。 次の10年に期待ですね(それまで選択肢がTeXしかないのも微妙だけど)。

0 件のコメント: