2005/10/27

タイピング時のヘンな癖に気が付いた。"1" を入力するつもりで "a"、"2" を入力するつもりで "s" を入力しがち。しかも! "2" と "s" は形が似ていやがるので、画面を見ている場合でも発見が遅れる。で、そのまま評価すると "ERROR: unbound variable: s" とかいわれて焦るわけよ。
qwerty 配列の弊害か。

2005/10/25

商売を見れば、貪欲に広い市場へリソースを投入するのは当たり前。でも、その広い市場で勝つことにメリットを見いだせないとしたら、どうよ。もっと大義あるやり方でもって、今の市場で食っていくだけの道を選びたくない? 本当は大義みたいな漢臭い表現は使いたくないんだが、ここでは「大義」が重要。本当に「食っていくだけ」じゃ、まったくモチベーションにならない(あしからず、これは「食っていく」ことさえ難しい世界の最貧層を非難する表現ではありません。この国で年収400万未満で生きることにだって、言い知れないやりきれなさがある)。つまり何がいいたいかというと、大衆市場には商売上のうまみはあるが、どのみちつらい仕事なら、より洗練された市場の顧客を選びたいってこと。その選択もまた一つの価値であるということ。もちろん、何を洗練されていると見なすかは、オレ判断でお願いいたします。
いや、業務として割り当てられれば何でもするし、何でもしてきたんだけどね。だから、そんなに片意地なことをいっているつもりはなくて、あくまでも個人的な価値をどこにおくかって話。

この12月にかけての仕事は、ひさびさの Real Work

2005/10/21

素数の魅力を説明してほしいといわれた(一部編集)。そんなこといわれてもなあ。「素敵な数」なんだから魅力的にきまってるじゃん。

ヘンなやつは、付き合っていて楽しい。いわゆる「底が見えるやつ」は面白くない。そうはいっても、まるっきりとっつき悪いやつと付き合う気にもならない。ある程度までは自分の常識に即していて、それなのに「そんな一面もあったのかよ……」と呆れさせてくれるのがいい。わけの分からなさがちょうどいいと、魅力を感じる。
たぶん、素数には、そういう「ちょうどいいわけの分からなさ」がある。「10」にはない魅力が、「23」にはある。

ついでにいうと、一番魅力がないのは「42」だ。

2005/10/20

ひさぶりに強烈に楽しい打ち合わせだった。参加いただいた方々、長時間お疲れさまでした。
朝4時に起きるようになったので、エスプレッソメーカーを買ってみた。

Bialetti MOKA EXPRESS
http://www.bialetti.it/it/catalogue/scheda.asp?id_cat=24&pag=1

安い、うまい、簡単。
実際に使ってみるまで知らなかったんだけど、これって紙のフィルターとか一切不要なのね。ポット全体が2つに分かれて、その間に漏斗形のパーツがあるという構造なんだけど、ポットの下半分に水を満たし、漏斗部分に極細挽にした豆を入れたら、あとは火にかけるだけ。5分と待たずにポットの上部にエスプレッソコーヒーがたまる仕組み。
豆は、 やなか珈琲店 で焙煎して挽いてもらった。家の近くにも会社の近くにもあって、前を通るたびに香りにやられていたので、先週末の土曜日、休出したついでに意を決して入ってみた。ブレンドが店内で飲めることがわかった。しかも150円。しかも濃厚。

朝コーヒーを飲むなんていう習慣はなかったけど、やってみるとクセになる。自分で淹れるのがポイントかな。淹れてるときの香りがたまらない。実はこれ、中国茶でも同じで、あれもサービスしている本人が実は一番の役得なのだ。相手へのサービスが本人にとって喜びになるってのは、仕事の本質じゃないだろうかね。

こうやって話にオチを付けたがるのはよくない。

2005/10/19

携帯デバイスの必要性について議論になると、いつも出てくる意見。「ケータイでいいじゃん」
ちがうんだよ。最低でも qwert じゃないとやなんだよ。qwert が人間工学的にどうこうとかの議論はおいとくけど、とにかくあのケータイの文字入力は、どんなに予測入力があっても、表現を制限したり特殊化したりすることをデバイスによって(暗に)強いられている。たぶん。あれで十分だと思っているのは、実情は思わされているだけで、単に他の選択肢がないから十分だと感じるにすぎない。擬素数を疑わずに素数判定をしてるみたいなもんだね。ちょっと違うか(ぜんぜんちがう)。
以前は、ケータイの文字入力でも結局は人間のほうが慣れちゃうからいいんじゃね、と楽観視してたけど、やっぱりダメだということに気づいた。自分が慣れたくないからダメなんじゃなく、表現の多様性のためにダメだ。qwertにも、いや、そもそもテキストデータ化にも表現の多様性を縮退させる傾向があるかもしれないけど、だからってデバイスの制限によって縮退が加速させられていいのか?
表現の多様性と利便性(コミュニケーション可能性)はどこかでバーターする。とにかく多様ならいいってものでもない。その点、書き言葉、つまりテキストデータのみで扱える範囲の表現は、歴史的にもいろいろあって(右翼:法令とか公文書とか←→左翼:俳句とかジョイスとか、そのたもろもろ。宗教の教典もこの軸では左翼だね)、あるいは共同体における教育とか文化の後ろ盾もあって、比較的センスがいいところでバランスできる手段だと思う。まあ、このバランスだって、そういう歴史とか教育とか文化に基づいているからという意味でしかセンス云々を語ることはできないけど、それはそれでしかたないっしょ。だって表現は、歴史とか教育とか文化に基づくコードの塊を抽象化するものなんだもの。

2005/10/17

なんで TeX には両方向の斜め矢印 がないんだ。
\def\neswarrow{\ooalign{{$\nearrow$} \crcr {$\swarrow$}}}
\def\senwarrow{\ooalign{{$\searrow$} \crcr {$\nwarrow$}}}

2005/10/12

根本から勘違いしている可能性があるけど、

|- T ( x=y <-> y=x ) (ただしT はTheorem)
∵ |- T ( x=y -> x=x -> y=y -> y=x )

この理屈が成立するには、p を T における述語として、 |- T ( p3xxy -> y), |- T ( p3yxy -> x ) となるp3 が必要だと思うんだけど、これって自明なの?(少なくとも僕にとってはムズカシイ。) 「式中に1度しか出現しかない元を抽出できる」、さらには「式中である性質を持つ元だけを抽出できる」なんて、直感的には定理になるとは思えないんだけどねえ。
モチベーションの大小は、細かいところで静かに積み重なり、結果として大きな影響をもたらします。それが分かっていたって、結局コントロールできないんだけどさ。

2005/10/03

問題のある部分は日中に会議があることで、そこでのプレゼン(みたいな何か)がむやみに長い。自分が知っていることを話すのではなく、相手が聞きたいことを予測して話すのがプレゼンです。あと、他人の仕事を引き受けすぎという根本的な問題もある。

ところで昨日は交通博物館に行った。これはまさにあれだ、ノスタルジーとメカニカルと金属の融合。

2005/10/01

映画「銀河ヒッチハイクガイド」を観にいった。そもそも映画化を知った瞬間から、B級な出来に仕上っているに違いないと思いつつどうしても期待しちゃっていて、しかも、期待感でいっぱいになった脳が実物に接触すると、たいていがっかりする。そんなわけで、六本木に着いたころには、帰りにどうやって残念感を補填しようかなあとまで考えていた。
なのに、拍子抜けするくらい面白かった。オープニングから泣きそうになる。僕は、このオープニングの10分くらいを観るためだけにでも、もういちど映画館にいくね。DVDも買っちゃうんだから。
関心したのは、必ずしもマニア向けになっていないところ。2時間の興行映画としてシナリオや演出が相当ねられていて、これなら前提知識なしでも楽しめるはずだ。何よりテンポがいい。テンションのメリハリがはっきりしている。だから、笑いながら見ているうちに気が付いたら佳境で、もうじき終わりなのが残念でならない。もっと新しい景色をみせてください! ともあれ、続編へのフリもあったので期待しちゃおう。あと、Zooey Deschanelがむやみにかわいらしいことを付け加えておく。

原作を粗筋だけでも知っている人は絶対に劇場で観とくべきだと思う。むしろ、ふつーの人に見てもらいたいなあ。一般ウケしといたほうが続編の企画も通りやすいだろうから。だいたい、ろくにマスコミで宣伝していない気がするし、都区内で六本木でしか上映してないってどういうことよ。実際、今日も観にきてるのは明らかにソレっぽい人たちばかりで、土曜日のデートのダシにこの映画を選んでるような人たちは見当たらなかった。
Journalという単語が気になりだしたら止まらなくなってしまったので、タイトルを k16's note に変更します。ちなみに、これは報告ではなく、将来のための記録です。
最初にlivejournalを使っていて、さして気にもとめずにlivejournalでのデフォルトのタイトルを引きずってきたけど、どう見てもこれはjournalではない。しいていえば大学ノートに書きためておくような何か。