k16's note

Shikano Keiichiro (k16) → twitter & github & 経歴 & flickr

2004/11/25

他者からもてたい悩みと他者をもちたい悩み。
By k16 時刻: 11月 25, 2004
メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有するPinterest に共有 このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)

ブログ アーカイブ

  • ►  2018 (6)
    • ►  10月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2017 (7)
    • ►  12月 (5)
    • ►  8月 (1)
    • ►  6月 (1)
  • ►  2016 (13)
    • ►  12月 (3)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (2)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2015 (8)
    • ►  12月 (2)
    • ►  9月 (3)
    • ►  6月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2014 (4)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (1)
  • ►  2013 (6)
    • ►  12月 (5)
    • ►  11月 (1)
  • ►  2012 (12)
    • ►  12月 (5)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  7月 (3)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2011 (15)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (6)
    • ►  6月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2010 (13)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (2)
    • ►  3月 (3)
  • ►  2009 (9)
    • ►  12月 (2)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (2)
  • ►  2008 (18)
    • ►  12月 (1)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (3)
    • ►  3月 (6)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2007 (47)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (7)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (13)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2006 (122)
    • ►  12月 (8)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (8)
    • ►  9月 (11)
    • ►  8月 (11)
    • ►  7月 (10)
    • ►  6月 (7)
    • ►  5月 (10)
    • ►  4月 (12)
    • ►  3月 (14)
    • ►  2月 (14)
    • ►  1月 (13)
  • ►  2005 (295)
    • ►  12月 (12)
    • ►  11月 (16)
    • ►  10月 (12)
    • ►  9月 (14)
    • ►  8月 (16)
    • ►  7月 (10)
    • ►  6月 (19)
    • ►  5月 (18)
    • ►  4月 (29)
    • ►  3月 (51)
    • ►  2月 (41)
    • ►  1月 (57)
  • ▼  2004 (75)
    • ►  12月 (44)
    • ▼  11月 (26)
      • 拡大再生産は必ず破綻するのだからR&Dは重要な業務であるという主張は自己正当化であろうか。それはつま...
      • gethostbyname()の動作を取り急ぎテストしたい。とくに、h_errnoの中身を知りたい。...
      • ついにうちにもNikonの金ピカの箱がきたよ。いままで(35mmフィルムカメラでは)意識的に避けてき...
      • やらなきゃいけないことがあるんだけど、ぼーっとエレクトロニックサウンドの歴史を眺め始めたら止まらなく...
      • 同僚のM氏がDEMOについてナイスマトメしていたので、メモ。 DEMOやJAZZは、人にお勧めを紹介...
      • 他者からもてたい悩みと他者をもちたい悩み。
      • でも、本当のサプライズはいらないんだよ。日常の枠内でちょっぴり面白い何か。「入ったことのない評判の店...
      • 価値よりも、「飽を埋める何か」が糸口かもしれない。
      • 「9個の?」の解法探索アルゴリズムのメモ。 以下の1〜6を1ターンとして、(1,1),(2,1)およ...
      • 勝手に関さん語録。 厚みは適当です。まっすぐ振れてれば大丈夫ですよ。 左手のブリッジに力いれてるほ...
      • 体調ってやつは徐々には悪くならないらしい。昨日までは好調で上野まで散歩にいったりしてたのに、逆にそれ...
      • 乱暴に言うと、外微分とサイクルは同じ性質の概念ということでよいのか?
      • いちおうまとめ。 Jon Watts / Stepping off: JASON FORREST ...
      • RESFEST2004 Video That Rocksクオリティの高いミュージッククリップを大量に...
      • 会社や自宅といった拠点間の「線」で維持したいのは、強固なネットワーク(アドレスでサービスが制限される...
      • PER(株価/1株利益) < 20 って気にしないのか?みんな。自分はそれしか判断基準を知りませんが。
      • 酒を飲んだ翌日は、軒並み気鬱。 モノを作っていると、それが商売になるかどうかという問題に直面する。こ...
      • ホッピーで本格インドカレーが食える店はトプカくらいしかない。来週もいきたいぞ。 ところで、保健証がカ...
      • 昔の写真を見だしたら止まらない病。
      • Windows 版の Firefox で mailto スキーマに対して起動するメーラについて。お使...
      • ここ数日、寝る前にショスタコービッチの弦楽四重奏を片っ端から聴きまくっているわけだが、当り前のように...
      • 荒川区長選。左翼系は論外だし、前区長逮捕を受けての選挙だけに政治屋もちょっとなあ。
      • スランプについて。ようは、高望みして到達できず、それまでの期間に曖昧にしか習得できていなかったスキル...
      • 昨日の夜、旧友にあった。ほとんど出会いがしらというシチュエーションだったけど、幸いにも少しゆっくりと...
      • オーチャードホールで上演された、ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場オペラによるフィガロの結婚を見てき...
      • 神保町のカレーについてのまとめ(2004/11/5版) チキンカレーが食べたい →カーマ。ただし、...
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (1)

不正行為を報告

  • LaTeXで連番リストに丸数字(\ajMaru)を使えたはずだけどhyperrefで困る話
    LaTeXで丸数字の連番リスト環境の基本 そもそもLaTeXで丸数字を使いたいときは、 otfパッケージ の ajmacros.sty の機能を使うのが一番お手軽です。 このスタイルでは、数値を指定してさまざまな囲み数字のグリフ(あれば)を呼び出すという便利な機能が提供され...
  • 職務経歴書
    いろいろあって職務経歴書を作成してみることにしました。お便りお待ちしています! 要約すると 理工系出版社の開発部という部署で約13年間半、主にコンピュータネットワークとプログラミングの本を企画し、制作してきました( 「 企画制作に携わった主なコンテンツ 」および「...
  • 書籍『ゼロから創る暗号通貨』をどう読むか
    濵津誠 著『ゼロから創る暗号通貨』(2018年10月、PEAKS発行) の編集をお手伝いしました。この本はどんな本かというと…… 土台となるP2Pネットワークから暗号通貨を自前で作ってみることで、ブロックチェーンを応用したまったく新しいサービスと未来を創るところまで意識でき...
  • Home

このブログを検索

ラベル

  • DP2 Merrill
  • Panasonic Let's Note CF-R4J Debian GNU/Linux インストールまとめ
  • PHS Willcom Debian
  • PostScript
  • 索引
  • 書籍

書籍『ゼロから創る暗号通貨』をどう読むか

濵津誠 著『ゼロから創る暗号通貨』(2018年10月、PEAKS発行) の編集をお手伝いしました。この本はどんな本かというと…… 土台となるP2Pネットワークから暗号通貨を自前で作ってみることで、ブロックチェーンを応用したまったく新しいサービスと未来を創るところまで意識でき...

「Awesome Inc.」テーマ. Powered by Blogger.

自己紹介

k16
詳細プロフィールを表示