2016/01/27

技術書編集者として「これはやられた!」2015年の本

技術書の年間ランキング的なものについて、編集者たちに「これはやられた!」と思う他社の本を候補として出させたら面白いのでは、という会話を小耳にはさみました。これはまたとないアマゾンアソシエイトの機会!ということで、勝手に自分の候補を上げてみます。

と思ったものの、新刊の技術書をそんなにたくさん読んでいないうえに、去年「これはやられた!」と思った本はいずれも技術書ではなく、どちらかというと数学書っぽい本ばかりでした。それでも、ジュンク堂池袋本店の「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2015年版」で取り上げられた本ばかりだし、たぶん技術者が読む(べき)本としても妥当なはずです。

コンピュータは数学者になれるのか? -数学基礎論から証明とプログラムの理論へ-

いま自分の本棚を見返したら、この本の隣にたまたま『日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか』が並んでいて、一瞬だけ姉妹書に見えました。疑問形タイトル、文芸系とかビジネス系の出版社だと割と普通に見かけるけど、自分で本を企画するときには扱い方がわからず避けてしまうので、そういう書名を使いこなせる編集者になりたいです。というか、たぶん疑問形タイトルって、「これは既成の考え方をなぞった本ではなく、なおかつ人類は読むべきである」ことについて相当な自信がないと付けられない書名な気がします。

この本の場合、コンピュータと数学者のことを「算術計算に秀でたモノ」と考えている人にとっては、確かに「既成の考え方をなぞった本」ではないのでしょう。しかし、コンピュータとは自分が考えたプログラムが本当に動くことを確かめるためのものであるという人や、数学者はコーヒーから証明を生成する仕事であると気づいている人にとっては、どこかで見聞きして知っていたり知らなかったりする話にぐさっと明快な筋道を通してくれる本でした。一般向けの数学の読み物で見かける話も含まれてますが、call/ccは背理法ありの古典論理で純粋関数型言語は直感主義論理に対応しているんだという第5章のクライマックスに至る話を素で楽しめるのは、実際にプログラムを書いている技術者の特権だろうと思います。

出版社は青土社です。選択公理の読み物として一部で有名な‟The Pea and the Sun: A Mathematical Paradox”(Leonard M. Wapner)の翻訳である『バナッハ=タルスキの逆説 豆と太陽は同じ大きさ?』をはじめ(原書しか読んでないので翻訳の出来は知らない)、意外に「え?」っていう理学系の本も出してくるし、割と好きです。「現代思想」とか「ユリイカ」でも思想的な文脈で現代数学の記事をたまに掲載しているし、そのうち計算機科学や機械学習の特集もあるに違ない。

圏論の歩き方

Haskellを使うのに圏論はいらないって言うけど、みんな圏論圏論って言ってるので、どうしたって圏論が気になりますよね。そんな人間を狙いうちする本が日本評論社から発売されました。タイトルどおり、圏論の名所をめぐるツアーガイドのような本です。いつか自分の足で行ってみたいけど余裕がなくて行けない場所へ行った気になれる本です。去年の夏に読んで、いまこうやって記事を書くつもりで内容を要約しようとしても、さっぱり具体的な言葉にできないんですが、そのへんもツアーガイドに似ています(実際、「地球の歩き方」なんかにしても、行く場所を決めるときに読んだ内容をあらためて説明しろと言われても言葉に詰まりそう)。

正直、この本のうち計算機に関する部分については、まさに自分でこんな本を作りたかったという気にさせてくれる本でした。この本が企画として面白いと思うのは、コンピュータ書でいえばフレームワークに対する「クックブック」のような本を、数学の一分野で形にしてしまった点です。数学書、コンピュータ書でいえば「コードの動作について説明しただけ」だったり「コード読めばわかるよね」だったり、そんな立ち位置の教科書が少なくない気がします。コンピュータ書の場合には、実行例を見せることで「どんな場面でどんなコードが必要なのか」を説明できたりしますが、それを数学書でやったのがこの本なのかなあと思いました。いわば「圏論の実行例」。あるいは「圏論のクックブック」。もし何らかの事情で圏論について本当に「わかる」必要があるなら、体系的に書かれた教科書を読みながら紙と鉛筆で勉強するのが近道なんですが、そうやって教科書の証明を読み進めるときの「実行例」だけが本として、しかも圏論みたいな分野で出たということで、自分のなかでは「これはやられた!」一冊でした。

あなたの知らない超絶技巧プログラミングの世界

自分が過去に企画にできなかった本が企画化され、しかも想像以上に出来がいいのだから、「これはやられた!」一冊として選ばざるをえない。発売当時、くやしさをばねに紹介記事を書いたので、そちらを読んでください。

0 件のコメント:

コメントを投稿